K2: シェルスクリプト学習編 (バッチ処理)
ユニケージ開発手法 教育講座 K2: シェルスクリプト学習編 (バッチ処理) テキスト内容一覧
- シェルスクリプト
- シェルスクリプトの書き方と役割
- ちょっとしたルール
- ファイル名展開 (ワイルドカード)
- ブレース展開
- リダイレクト
- 追記・ヒアドキュメント
-
- パイプ (パイプライン)の動作
- シェル変数
- 定義と代入
- 変数の生存期間
- 予約シェル変数・特殊なシェル変数
- 配列
- コマンド置換
- クォートとエスケープ
- 終了ステータスとパイプステータス
- AND演算子とOR演算子
- テストコマンド (test, [)
- テストコマンドの書式
- テストコマンドの機能
- PIPESTATUSとの組み合わせ
- 関数との組み合わせ
- 制御構文
- 帳票出力 (ITEMRANKING)
- ディレクトリとデータの準備
- データを見る
- 出力のイメージ
- シェルスクリプトの記述
- 冒頭のコメント
- プログラムの冒頭部分
- プログラミング、実行、確認
- エラー処理
- ファイルの連結と整形
- 完成
- 引数の受け入れ
- 項目間演算
- POMPAの作成 (POMPASAKUSEI)
- 想定するアプリケーション
- データ
- URIAGE_TENPO
- ディレクトリの準備
- 方針
- 試し置き
- セマフォ・UPCNT
- 処理の記述
- URIAGE_HINBETU
- 【TRY】
- 時系列データの帳票 (BUMONTREND)
- 履歴マスタの扱い