ユニケージ開発手法 技能検定に合格するために効率よくユニケージ開発手法を学ぶことを目的に開講されている教育講座がユニケージ開発手法 教育講座。ユニケージエンジニアとして必要になるユニケージ開発手法の知識や技能を体系だてて効率よく学ぶことができる。ユニケージ開発手法 教育講座における講座は次のとおり。
※ 2014年9月より教育講座の内容をリニューアル実施。よりわかりやすい名称や、学習しやすい単位へ講座を統廃合。詳しくは下記の新教育講座を参照のこと。
科目 | 日数 | 受講料(税別) |
---|---|---|
S-UNIX ユニケージのためのUNIX基礎編 | 1 | 5万円 |
K-BASIC ユニケージ基礎編 | 4 | 15万円 |
T-BASIC 帳票シェルスクリプト作成編 | 1 | 5万円 |
S-WEB ユニケージのためのWeb基礎編 | 2 | 10万円 |
K-WEB Webアプリケーション編 | 2 | 12.5万円 |
T-WEB Webアプリケーション構築編 | 1 | 5万円 |
K-BATCH バッチ処理編 | 2 | 12.5万円 |
T-BATCH ユニケージトレーニング(バッチ処理編) | 1 | 5万円 |
K-OSAHO ユニケージお作法編 | 2 | 12.5万円 |
K-SETUP ユニケージ開発環境セットアップ編 | 1 | 5万円 |
K-UNYO システム運用・管理編 | 1 | 7.5万円 |
K-SQL 速習:SQLからの移行編 | 1 | 7.5万円 |
実践スキルを習得するために、それぞれの講座を個別に受講するのではなく、コースでまとめての受講を推奨。
科目 | 日数 | 受講料(税別) |
---|---|---|
基本開発者育成 | 5 | 25万円 |
Webアプリ開発者育成 | 9 | 52.5万円 |
バッチ処理開発者育成 | 7 | 50万円 |
データベース開発・運用管理者育成 | 10 | 62.5万円 |
プロジェクトマネージャ育成 | 15 | 80万円 |
SQLエンジニアのための入門 | 6 | 27.5万円 |
ユニケージによるデータ分析入門 | 6 | 27.5万円 |
ユニケージ開発手法 教育講座 開講日程カレンダーを参照のこと。
※ K-BASIC受講の場合、K-BASIC1(前半)とK-BASIC(後半)の双方を受講する必要あり。
このほかユニケージ開発手法 教育講座に関する申し込みまたは問い合わせはユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の担当営業kosyukai atmark usp-lab.comまでご連絡のこと。
※1 S1はKシリーズ講座で受講必須だが、UNIX系OSでViやEmacsなどターミナルで動作可能なエディタを1年以上使用している方は、S1は受講しなくても構わない。
※2 POSTを使ったWebシステムを開発したことがあり、HTTPの仕組みを理解している方は、S2は受講しなくても構わない。
※3 実践ドリルは講座ではなく、基礎技術講座をすでに修了した方がさらなるスキルアップを目指すための実習コース。
※4 教育講座 開講日程に関してはユニケージ開発手法 教育講座 開講日程カレンダーも参照のこと。
※5 すでに申し込みが終了した講座。
※6 受講人数によっては会場を変更することがある。
※7 受講申込によりユニバーサル・シェル・プログラミング研究所が取得した個人情報は、受講手続きや各種連絡、講座運営、ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所からのダイレクトメールなどの方法で講座や出版物のご案内等を送付するために利用し、その管理責任者はユニバーサル・シェル・プログラミング研究所とする。
※8 開講日の7営業日前までを締切の目安とする。
※9 一旦納入された受講料は、受講前・受講途中に関わらず、払い戻しや次期への振替はできない。受講料の振込手数料金は貴社にてご負担のこと。
※10 受講票の送信は開講日の1週間前を目安とする。
※ ユニケージはユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の登録商標。
※ 2012年7月から始まる教育講座に合わせて、従来の「ユニケージ認定エンジニア」は「ユニケージエンジニア」と名称を変更。「ユニケージ認定エンジニア」にはユニケージコマンドエンジニア(コマンド入門)、ユニケージアプリケーションエンジニアレベルI(帳票)、ユニケージアプリケーションエンジニアレベルII(Webアプリ)という3種の区分が用意されていたが、「ユニケージエンジニア」では新しく4つの級分けへ変更とした。完全に対応するものではないが、ユニケージコマンドエンジニア(コマンド入門)は3級、ユニケージアプリケーションエンジニアレベルI(帳票)は2級、ユニケージアプリケーションエンジニアレベルII(Webアプリ)は1級に相当する。
※ ユニケージはユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の登録商標。
※ usp Tukubaiはユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の登録商標。
※ 2012年7月から始まる教育講座に合わせて、従来の「ユニケージ」または「ユニケージ方法論」は「ユニケージ開発手法」へ名称を統一。
※ 2012年7月から始まる教育講座に合わせて、従来の「ユニケージ認定エンジニア」は「ユニケージエンジニア」と名称を変更。
※ 2012年7月から始まる教育講座に合わせて、従来の「ユニケージエンジニア認定試験」は「ユニケージ開発手法 技能検定」と名称を変更。
※ 2012年7月から始まる教育講座に合わせて、従来の「ユニケージ開発手法技術講習会」は「ユニケージ開発手法 教育講座」と名称を変更。
※ 2012年10月22日より、従来の「K6 システム運用・保守・管理編」は「K6 システム運用・管理編」と名称を変更。
※ 2012年10月22日より、従来の「K7 プロジェクト管理編」は「K7 プロジェクトマネジメント・人材育成編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のS1は「S-UNIX ユニケージのためのUNIX基礎編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のS2は「S-WEB ユニケージのためのWeb基礎編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のK1およびK2は「K-BASIC ユニケージ基礎編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のK3は「K-WEB Webアプリケーション編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のK4は「K-ARCH ユニケージアーキテクチャ編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のK5は「K-SETUP ユニケージ開発環境セットアップ編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のK6は「K-UNYO システム運用・管理編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のK7は「K-PROJECT プロジェクトマネジメント・人材育成編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のKSQLは「K-SQL 速習:SQLからの移行編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、従来のKSTATは「K-STAT ユニケージにおける統計コマンド編」と名称を変更。
※ 2014年9月より、新しく「K-BATCH バッチ処理編」を導入。
※ 2015年12月より、K-ARCHとK-PROJECTを統合し「K-OSAHO ユニケージのお作法編」を導入。