uspTukubaiコマンドに関する様々な資料がここにあります。

 

 

魂内検索

DOCUMENTS

COMMAND

FORUM

UEC DOCS

VIDEO

 

ABC順リスト |  カテゴリ別リスト

(動画教材準備中)

email

<概要>

email : SMTP クライアント(メール送信クライアント)

<書式>

Usage   : email [options] mail_text

Options : --server <servername>     (mandatory)
          --port <port>
          --auth <method>
          --domain <hostname>
          --from <mail_address>     (mandatory)
          --to "<mail_address>..."  (mandatory)
          --cc "<mail_address>..."
          --bcc "<mail_address>..."
          --display-from <display_name>
          --display-to "<display_name>..."
          --display-cc "<display_name>..."
          --reply_to <mail_address>
          --return_path <mail_address>
          --date <date_str>
          --subject <subject>
          --login <loginname>
          --passwd <password>
          --notify <mail_address>
          --attach <filename>
          --excel <excelfile>
          --verbose
          --debug

Version : Thu Jul 19 23:51:01 JST 2018
Edition : 2

<例1>

メールサーバー(211.13.204.15)の SMTP ポート(デフォルト 25)通信を
行います。ログインは demo@usp-lab.com パスワードは Demo1234 です。エ
ンベロープ情報は以下の通りです。

    From    demo@usp-lab.com
    To      to_1@usp-lab.com  to_2@usp-lab.com
    Subject テストメール
    Cc      cc_1@usp-lab.com cc_2@usp-lab.com
    Bcc     bcc_1@usp-lab.com bcc_2@usp-lab.com

添付ファイルは以下の通りです。

    通常添付ファイル    attach1 attach2 attach3
    エクセルファイル    book1.xls book2.xls

--verbose オプションで、送信終了時に先頭の宛名(to_1@usp-lab.com)を
標準出力に出力します。

$ email --server 211.13.204.15 --port 587 \
  --login demo@usp-lab.com --passwd Demo1234 \
  --from demo@usp-lab.com \
  --to "to_1@usp-lab.com to_2@usp-lab.com" \
  --cc "cc_1@usp-lab.com cc_2@usp-lab.com" \
  --bcc "bcc_1@usp-lab.com bcc_2@usp-lab.com" \
  --subject テストメール \
  --attach attach1 --attach attach2 --attach attach3 \
  --excel book1.xls --excel book2.xls \
  --verbose mail_text

<備考>

--server --from --to は必須です。
--domain を指定しない場合、ホスト名となります。
--to --cc --bcc は複数のアドレスを指定できます。アドレス群を " " で
囲み1引数として指定するか、複数回指定します。

例:--to addr1@domain1 --to addr2@damin2

<備考>

--display_from は From フィールドに表示される名前を指定します。
--display_to は To フィールドに表示される名前を指定します。このオプ
ションを指定する場合は、--to で指定されたアドレスと同じ個数の名前を
指定する必要があります。名前を表示しないアドレスに対しては ! を指定
してください。
同様に、--display_cc は Cc フィールドに表示される名前を指定します。

例:--from demo@usp-lab.com --display-from デモアカウント
      -> From: デモアカウント <demo@usp-lab.com>

例:--to "to1@usp-lab.com to2@usp-lab.com" --display-to "宛先1 !"
      -> To: 宛先1 <to1@usp-lab.com>, to2@usp-lab.com

例:--cc "cc1@usp-lab.com cc2@usp-lab.com" --display-cc "CC1"
      -> エラーになります

<備考>

--login、--passwd は SMTP 認証で用いられます。SMTP 認証は ESMTP の
CRAM-MD5 / LOGIN / PLAIN に対応しています。サーバーが複数の認証に対
応しているときは、この優先順位で認証方法を決定します。--auth <method>
を指定した場合は以下のように認証方法を決定します。

    --auth auto      上記の優先順位で決定します。(デフォールト)
    --auth server    サーバーが応答してきた認証方式順位で決定します。
    --auth cram-md5  CRAM-MD5 で認証します。
    --auth login     LOGIN で認証します。
    --auth plain     PLAIN で認証します。
    --auth none      認証を行いません。

<備考>

--return_path --reply_to を指定しないと、--from で指定したアドレスが
自動的に指定されます。なお、--return_path を指定した場合、メールのエ
ンベロープの MAIL FROM: が指定アドレスに上書きされます。

<備考>

--notify は開封確認リクエストです。指定されたアドレスが Disposition-
Notification-To フィールドに設定されます。受信側の設定によっては無視
されることもあるので注意してください。

<備考>

--attach では Content-Type が application/octet-stream になるのに対
し、--excel では application/vnd.ms-excel になります。

なお、旧バージョンとの互換の為に --tenpu オプションも存在しています
が、将来は削除される予定です。

<備考>

メールの発信日時(Date フィールド)は自動的に現在時刻に設定されます。
発信日時を変更したいときは --date <date_str> オプションを指定してく
ださい。<date_str> が Date フィールドに設定されます。なお、このオプ
ションは Date フィールドを設定するだけで、実際の発信日時を変更するの
ではありません。

<注意>

FreeBSD では、以下のコマンドでコンパイルしてください。

$ cc -static -O3 -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -o email \
email.c -liconv